みんな大好きギガジンに掲載されていたプログラムを打つゲームってのをやってみた。
その名もコードガールこれくしょん。どっかで聞いたような・・・
萌えてる。
完全に萌えてる。
探索っていうミッションがあって、
お題のプログラムを打ち込んで、
正解ならクリアって感じ。
キャラを集めるガチャ要素もある。
むかし、アプリでクロネコのウィズにハマっていたけど、
そんな感じ。
ちなみに、
使用言語が選べて、PHPか、Ruby。
なぜこの二つ?
WEBサービスだからか??
てか、これから増えるんだろうか??
サウンドがないので、
それは、なんか、ちょっと寂しい。
んで、PHPを選択。
てかRubyを知らない、時代に取り残されているヒトなんです。
それにしても、時間制限で、
指示されたプログラムを書くっていうのは、
ちょっと緊張するし、たしかにゲーム性が高い。
けど、
同じお題が続いたりするので、
そのへんはまぁ。。。
ちなみに、私自身は、あまり萌えキャラに萌えれない
悲しいアイデンティティなので、その世界観も、まぁ・・・。
そして気になったので、
スクリプト自体がどこまで解釈できるのか、ちょっと試す。
例えば、お題が「7+17を出力」の場合。
echo 7+17;
で正解だけど。
これを、
define("TEST",7);
define("TEST2",17);
echo TEST+TEST2;
と記述。
これでも正解になった。
ほかにも、関数内にglobalを使って外部変数を参照しても正解と認識。
この調子なら、クラスも普通にいけるだろうし、
もしかしたら、
exec()とかも使えるんだろうか。
なにげにこのエミュレータと、正誤認識の方法って、
結構すごいんじゃないだろうか。
遠回りなコードを書いても、
それを「正解」って認識するのはなにげに判定が大変な気がするんだけど。
出力だけで判定するわけじゃないだろうし。
例題の「7+17を出力」の場合、
「echo 24;」では正解にならない・・・とおもう。
え?あれ??も、もしかして、、、なるのか??
で試す。
あ。正解になった。
う、うーん・・・
まぁ、
結果よければ、、、すべてよし・・・ってことなのか。。。
たぶん、職場でこんなコード書いてたら、
オシリぺんぺんやで。
まぁ、ゲームだし。
なにより、息抜きには楽しいかも。
センキューフロムキシベー